top of page

【イタリアの魚醤で免疫力アップ&疲労回復】

執筆者の写真: Yoko NaitoYoko Naito

発酵食品を「特別なモノ」のように思っていませんか?

納豆、チーズ、味噌、醤油… 昔から健康維持に良いと言われていて

気軽に食されていますね。


コラトゥーラ・ディ・アリーチ:Colatura di alici はイタリアの発酵食品です。

コラトゥーラ (Colatura)➡️魚醤

   アリーチ(Alici)➡️カタクチイワシ


コラトゥーラ のルーツは、古代ローマ時代にまで遡ります。

カタクチイワシの内臓から作られた魚醤を「ガルム」と呼び、

万能の調味料として使われていたという記述が残っています。

ローマ帝国が滅亡すると同時にガルムも世の中から消えました。


13世紀になって南イタリアのアマルフィ海岸チェターラ(CETARA)

で復興された魚醤が「コラトゥーラ・ディ・アリーチ」です。


私が愛用している「コラトゥーラ ディ アリーチ」は

イタリア・シチリア島の南岸に位置するSciacca(シャッカ)で

1979年からアンチョビを作っている「スカーリア社」の製品です。


「ガルム」がさまざまな魚を使い、内臓も頭も残して漬け込んだのに対し、

「コラトゥーラ・ディ・アリーチ」は、名前の通り、

“カタクチイワシ“のみ使います。


「コラトゥーラディアリーチ」は新鮮なカタクチイワシを丁寧に

頭、内臓をとり、塩を加えてゆっくり発酵、寝かせ1年間熟成させ、

遠心分離にてカタクチイワシの旨味が凝縮された‘琥珀色‘の

コラトゥーラディアリーチが完成します。

塩水で薄めたり、香料など一切使用していません。


本物の“天然発酵食品“です。


パスタをはじめ様々な料理にこの美しい琥珀色の

「コラトゥーラ・ディ・アリーチ」を数滴加えるだけで、

なんとも深い味わいのある料理になるのです。


8月の料理教室は

琥珀色の魚醤「コラトゥーラ・ディ・アリーチ」を使って前菜やパスタを作ります❣️



 
 
 

Comments


 イタリア家庭料理教室

    ​  9月のレギュラーコース

​​日 付:9/23 残席1

日 付:9/28 残席1

時 間:10:20~13:30

​場 所:講師自宅(塩釜市内)

参加費:5500円

    ​   10月のレギュラーコース

​​日 付:10/5(土)残席3

時 間:10:20~13:30

​場 所:講師自宅(塩釜市内)

参加費:5500円

    パスタLABO

​​

日 付:調製中

時 間

​場 所:講師自宅(塩釜市内)

参加費:6000円(税込)

 Novita お知らせ

     パスタLABO

Laboはイタリア語のlaboratorioの略で

 「工房、研究所」などを意味します。

 

​パスタLABOは
パスタの基を学ぶクラスです。
基本のパスタの
作り方と、パスタマシンに慣れていただくことが目的です。

パスタにまつわる歴史や生地の作り方などを探求し、パスタにあったソースを確認しながら、そして楽しみながら生パスタ作りを身につけて頂くコースです、

パスタマシンは1人1台ご用意しています。
各自で作った生パスタはお持ち帰りいただきます。

 

    料理を楽しんでいますか?


毎日の食事の品数をいっぱいにして、

きれいに盛りつけて。。。と

自分にプレッシャーをかけていませんか?
品数は少ないけど、簡単で美味しく、

家族が喜んで食べてくれれば、それで良いのではないでしょうか?

料理が美味しければ食卓を囲む家族との

会話もはずみますね。

「これ、美味しい」、「また作ってね」

と言われたら励みになりますよね。

調味料に頼らない「食べ飽きない料理」

をマスターしませんか?

イタリアと
オンライン料理レッスン

 イタリアとオンラインレッスン

イタリアのマンマや料理家から

お料理を習いませんか?

私がイタリア留学中に出会った

一流の料理家をご紹介します。

また、私がイタリアのマンマや

シェフ達から習った本場の料理を再現するためにイタリアと日本のZoomによる料理の実演も計画しております。

  • Instagram
  • Facebook Social Icon

© 2023 by The Diner. Proudly created with Wix.com

このサイトの著作権はイタリア家庭料理教室La Tavola Naturale 属します。内容の無断転載・引用を禁止します。

bottom of page